梅干し( ̄* ̄)作り byT.H
2023.07.10
去年から梅干し作りをしはじめまして、今年は2年目なのですが、去年の梅干しは少し固くちょっと失敗だったので(それでも美味しかったです)、今回は前回の失敗を活かし、再挑戦してみました!
まずは梅の頭のヘタ?みたいなのを取ります

そして水洗いをして、色が悪いもの等を除いて1晩水に浸しておいてアク抜きをします
そして1晩経ったら水気を拭き取り、重さを量ります

そうしたら梅の重さの約20%の塩と、それらを入れる容器を用意し、梅に約3分の2の塩を全体にいきわたるようにまぶし、残りを上に盛ります

押し蓋をして梅の2倍の重石を乗せて密閉して、冷暗所で保存します
そしたら梅雨明け後の晴天が続きそうな日を選んで、約3日〜5日天日干しをします

今の所天日干しをしている状態ですので、また続きをお楽しみに!
以上あしなが生活でした!
まずは梅の頭のヘタ?みたいなのを取ります

そして水洗いをして、色が悪いもの等を除いて1晩水に浸しておいてアク抜きをします
そして1晩経ったら水気を拭き取り、重さを量ります

そうしたら梅の重さの約20%の塩と、それらを入れる容器を用意し、梅に約3分の2の塩を全体にいきわたるようにまぶし、残りを上に盛ります

押し蓋をして梅の2倍の重石を乗せて密閉して、冷暗所で保存します
そしたら梅雨明け後の晴天が続きそうな日を選んで、約3日〜5日天日干しをします

今の所天日干しをしている状態ですので、また続きをお楽しみに!
以上あしなが生活でした!
布巾作りbyY.H
2023.07.07
七夕🎋ゼリーの作り方 byT.H
2023.07.07
今日は七夕🎋!ということで七夕にぴったりなゼリーを作ってみました!
見た目も涼し気で可愛くできました💖
☆材料

サイダー 500ml
牛乳 400ml
ゼラチン 15g
桃缶 1缶
アラザン 適量
着色料(青) 適量
ゼラチンをとかすための水 150ml
★作り方
1、ゼラチンを水に溶かし、レンジで完全に溶かす
2、桃缶はザルにあげておき、シロップは取っておく

3、溶けたゼラチンを2つに分けて、1つにサイダー、もう1つに牛乳を入れる
4、サイダーを入れた方に、着色料で色をつけてアラザンを入れ、レンジでアラザンが溶けるまで温める

5、好きな色になったらカップに注ぎ、冷蔵庫で固まるまで冷やす

6、その間に桃を星型に抜いておく

7、下の青いゼリーが固まったら、牛乳のゼリー液に桃缶のシロップを入れて、好みの甘さになったら、星型にした桃の余りを敷き詰め、その上に牛乳ゼリー液を入れて、冷蔵庫で固まるまで冷やす

8、牛乳ゼリーも固まったら上に青いゼリーの残りをクラッシュしたものをのせて、星型の桃をのせてアラザンをかけたら完成です


横から

全部で4つ出来ました✌️

味もサイダーの爽やかさと牛乳ゼリーの甘さが合わさって美味しかったです!
見た目も爽やかで可愛い(*´`)♡
以上あしなが生活でした!
見た目も涼し気で可愛くできました💖
☆材料

サイダー 500ml
牛乳 400ml
ゼラチン 15g
桃缶 1缶
アラザン 適量
着色料(青) 適量
ゼラチンをとかすための水 150ml
★作り方
1、ゼラチンを水に溶かし、レンジで完全に溶かす
2、桃缶はザルにあげておき、シロップは取っておく

3、溶けたゼラチンを2つに分けて、1つにサイダー、もう1つに牛乳を入れる
4、サイダーを入れた方に、着色料で色をつけてアラザンを入れ、レンジでアラザンが溶けるまで温める


5、好きな色になったらカップに注ぎ、冷蔵庫で固まるまで冷やす

6、その間に桃を星型に抜いておく



7、下の青いゼリーが固まったら、牛乳のゼリー液に桃缶のシロップを入れて、好みの甘さになったら、星型にした桃の余りを敷き詰め、その上に牛乳ゼリー液を入れて、冷蔵庫で固まるまで冷やす


8、牛乳ゼリーも固まったら上に青いゼリーの残りをクラッシュしたものをのせて、星型の桃をのせてアラザンをかけたら完成です


横から

全部で4つ出来ました✌️

味もサイダーの爽やかさと牛乳ゼリーの甘さが合わさって美味しかったです!
見た目も爽やかで可愛い(*´`)♡
以上あしなが生活でした!