ゼリーの作り方 byT.H
2023.05.19
昨日は中村でせんべいを作ったあと、ゼリーも作っていて、こうしたら可愛いかも!と思い作ってみました!
ちなみにあしながでは氷みつで作ってました!

まずは普通の透明のゼリーを作ります。

それに色をつけます!
私は着色料と氷みつでつけました!
そしてそれをさいの目に切ります。

それを色がバランスよくなるように容器に入れます。

そしたら、そこに透明のゼリー液を入れて冷やして固めます。
その間に牛乳でゼリー液を作ります。
牛乳の場合はゼラチンを水でふやかして、温めて液体状にし、牛乳に混ぜて作ります。


そして、冷やしておいたゼリーが固まったら、その上にさらに牛乳のゼリーを入れて冷やして固まったら完成です!

他にも色のついたゼリーをいっぱい集めてそこにサイダーを入れて飲むのも夏は涼やかでいいかもしれないですね!
以上あしなが生活でした!
ちなみにあしながでは氷みつで作ってました!

まずは普通の透明のゼリーを作ります。

それに色をつけます!
私は着色料と氷みつでつけました!
そしてそれをさいの目に切ります。

それを色がバランスよくなるように容器に入れます。

そしたら、そこに透明のゼリー液を入れて冷やして固めます。
その間に牛乳でゼリー液を作ります。
牛乳の場合はゼラチンを水でふやかして、温めて液体状にし、牛乳に混ぜて作ります。


そして、冷やしておいたゼリーが固まったら、その上にさらに牛乳のゼリーを入れて冷やして固まったら完成です!

他にも色のついたゼリーをいっぱい集めてそこにサイダーを入れて飲むのも夏は涼やかでいいかもしれないですね!
以上あしなが生活でした!
クリームチーズの作り方 byT.H
2023.05.19
昨日は通所がお昼まででせんべい作りもして、お料理のやる気が上がっていたので、クリームチーズ作りをしました!
簡単なのでぜひ作ってみてくださいね〜!
まずは材料です!
牛乳(成分無調整) 800ml
お酢 大さじ2
以上です!
あとは牛乳が入るくらいの鍋とザル、ボウル、キッチンペーパー(分厚いもの)がだけで出来ます!
☆作り方
牛乳を鍋に入れ、お酢を入れます。

鍋を火にかけて、混ぜます。

しばらくすると牛乳が分離してくるのでそしたら火を止めます。

火を止めたら、ザルとボウルをセットし、ザルの上にキッチンペーパーを引きます。
そしてそこに先程の分離した牛乳を流します。

この時の注意点として、ザルは大きめのザルを使ってください!
すぐには分離したホエイが落ちないので大きいザルを使ってください!

そしたらそのままラップをして冷蔵庫で1晩待機させます。
そうすることでホエイが全て落ち、クリームチーズが出来上がります。

ちなみに残ったホエイはかなり栄養があるのでお米を炊く時にお水と一緒に入れたりして使ってみてくださいね!
以上あしなが生活でした!
簡単なのでぜひ作ってみてくださいね〜!
まずは材料です!
牛乳(成分無調整) 800ml
お酢 大さじ2
以上です!
あとは牛乳が入るくらいの鍋とザル、ボウル、キッチンペーパー(分厚いもの)がだけで出来ます!
☆作り方
牛乳を鍋に入れ、お酢を入れます。

鍋を火にかけて、混ぜます。

しばらくすると牛乳が分離してくるのでそしたら火を止めます。

火を止めたら、ザルとボウルをセットし、ザルの上にキッチンペーパーを引きます。
そしてそこに先程の分離した牛乳を流します。

この時の注意点として、ザルは大きめのザルを使ってください!
すぐには分離したホエイが落ちないので大きいザルを使ってください!

そしたらそのままラップをして冷蔵庫で1晩待機させます。
そうすることでホエイが全て落ち、クリームチーズが出来上がります。

ちなみに残ったホエイはかなり栄養があるのでお米を炊く時にお水と一緒に入れたりして使ってみてくださいね!
以上あしなが生活でした!
せんべい作り🍘 byT.H
2023.05.19
昨日は中村でせんべいを作りました。
手を洗い、消毒をしてからスタートです!

まずは米粉を作ります!

次は米粉にお湯を加えて混ぜます。

そして、それを餅つき機でつきます。

そうしたら、適度な大きさに丸め、蒸し器で蒸します。

蒸す前⬇

蒸した後⬇

その蒸したものを今度は煎餅の厚さになるまで広げます。


そして、広げたら凍らせます。
今回はここまでの作業でした!
途中までの参加でしたがとても大変でした💦
それでもみんなで楽しくワイワイしながら作れたので良かったです(*^^*)
そして、このせんべいを作るレシピは昔ながらの製法らしいのですが、オーナーが「まずは昔ながらの製法をしてみてから、基本をおさえてから、それから自分たちなりに改良をした方が良いと思う」と言っていたことが何事にも通ずる事だなと思い、1人で人知れず反芻してました笑
以上あしなが生活でした!
手を洗い、消毒をしてからスタートです!

まずは米粉を作ります!

次は米粉にお湯を加えて混ぜます。

そして、それを餅つき機でつきます。

そうしたら、適度な大きさに丸め、蒸し器で蒸します。

蒸す前⬇

蒸した後⬇

その蒸したものを今度は煎餅の厚さになるまで広げます。


そして、広げたら凍らせます。
今回はここまでの作業でした!
途中までの参加でしたがとても大変でした💦
それでもみんなで楽しくワイワイしながら作れたので良かったです(*^^*)
そして、このせんべいを作るレシピは昔ながらの製法らしいのですが、オーナーが「まずは昔ながらの製法をしてみてから、基本をおさえてから、それから自分たちなりに改良をした方が良いと思う」と言っていたことが何事にも通ずる事だなと思い、1人で人知れず反芻してました笑
以上あしなが生活でした!