そうめんの薬味 by A.S
2022.06.27
 ٩(๑òωó๑)۶ご投票のご協力をお願い致します!

 今回のピックアップランキングはこちら!

 そうめんの薬味 作成者:yamat

 そろそろ梅雨明け、そして気温が高くなってきましたね。
 暑い日が続くと、食欲は落ちていきます。そんなとき、そうめんはするっと食べられるので、夏といえばそうめん!というイメージですね。
 皆さんはそうめんの薬味、何を好んでいますか?私はひき割り納豆を入れるのが好きです。納豆のネバネバがクセになるんですよね。

 それでは今回の歴史はこちら

 古代
 奈良時代にそうめんの元祖「索餅」が誕生しました。
 「索餅」とは、もち米の粉をこねて、細くのばして縄のようにねじりあわせたお菓子の一種です。

 このころ、そうめんの形や食べ方は、時により場所により変わりましたが、いつの時代も変わらなかったのは、おもてなし料理としての性質です。 客をもてなしたり、主人に献上したり、年中行事のごちそうになったり、そうめんは特別な日の食卓に並ぶ料理でした。

 中世
 鎌倉時代からそうめん作りが始まりました。
 そして、室町時代になると「索麺」や「素麺」の文字が使われるようになりました。
 このころからそうめんは、寺院の間食(点心)として広がりました。この時代に現在のそうめんの形、作り方、料理方法がほとんど形成されたと考えられています。
 文献にもよく登場するようになりますが、主な舞台は寺院や宮中の宴会などで、まだ庶民が気軽に食べられるものではなかったようです。

 ~小話~
 揖保郡太子町の斑鳩寺に残る寺院記「鵤庄引付」の応永25年(1418年)9月15日の条に「サウメン」の文字が出てきます。これが播州地方で最も古いそうめんの記述です。
 約600年も前からこの地でそうめんが食べられていることがわかる貴重な資料です。

 7月7日はそうめんの日
 平安時代の書物(延喜式)に七夕にそうめんを食べると大病にかからないと書かれ、宮中から一般に普及したと伝えられています。wwBC
うどんの具 byA.S
2022.06.07
 ٩(๑òωó๑)۶ご投票のご協力をお願い致します!

 今回のピックアップランキングはこちら!

 うどんの具 作成者:1011tmge

 宮崎はうどんの単価が安いですよね。手軽に食べれるので、うどんを食べに行く人も多いと思います。
 具材も色々あり、人によってはこの具しか食べない!なんて人も居るかと思います。
 実は私、幼少の頃から、家族に連れられうどんを食べに行くことが多すぎたため、逆にうどんが嫌いになったパターンでして。出されたら諦めて食べたりはしますが、美味しいとも感じずずっと虚無で胃に入れてるって状態になります。

 私の話はこのへんで、うどんの歴史を紹介



 うどんとパスタの起源は同じ!
 うどんの起源は中国。
 シルクロードを渡って西へ伝わりイタリアのパスタになりました。日本では、うどん、そばとして広がっていったそうです。
 それぞれの土地の気候、風土によって少しずつ変化し、各地へ伝播されていったのです。
一口に「うどん」と言っても、庶民が日常的に食していたものもあり、お正月などハレの日のみに食されていたものもあります。稲庭うどんは、もっぱら献上品として食されていて、一般人の口には全くは入らなかったようです。

 香川のうどんは空海が伝えた!?
 香川県には、弘法大師空海が唐の国からうどん作りに適した小麦と製麺技術を伝えたという伝説があります。
 一方で、麺の伝来は空海の帰朝100年前の遣隋使、遣唐使の時代という通説もあります。

 うどんは、1000年以上に渡って讃岐人に愛されてきたようです。
 (はなまるうどんのサイト様参照)�

好きなカラオケ店は? by A.S
2022.06.03
 ٩(๑òωó๑)۶ご投票のご協力をお願い致します!

 今回のピックアップランキングはこちら!

 好きなカラオケ店は? 作成者:shimizu54

 娯楽の一つでもあるカラオケ。ストレス発散で利用する人も居れば、喉の調整で収録前にカラオケに行かれる声優さんもいらっしゃいます。
 私もカラオケは好きですが、若い時と比べて行く回数が大幅に減りました。ふと思い立ったら行きたくなりますね。

 そんなカラオケに関するお話をひとつ



 通常、楽曲の伴奏部分だけを「事前に記録」している記録媒体(音楽テープやディスク等)を機械で再生して演奏する。現場では開始時に機械を操作するだけで後は自動的に行われる。
 この形式は日本で生まれたもので、カラオケが娯楽として普及するにつれ、「カラオケ」を使用して歌を歌うための装置、さらにはその装置を使って歌う行為や、カラオケボックスなど歌うための場所を提供している店舗などを「カラオケ」と略して指すようにもなった。

 カラオケのカラは「空」、オケは「オーケストラ」の略で、楽団・楽隊による生演奏ではなく、レコードやテープで代用することを指し、本来は放送業界で使われていた用語であった。
 一説にはNHK交響楽団員らの雑談から出た言葉という。
 録音機材が発達する前は放送は基本的に生放送で行われていたが、次第に録音素材が用いられるようになり、費用がかかるオーケストラを準備させずとも、あらかじめ録音した「カラオケ」に歌手の唄を重ねることが技術的に可能になると、番組制作経費の削減目的で普及した。

 カラオケという言葉が普及する以前は「空演奏」と表現することが多かった。現在でもこの意味での「カラオケ」は放送業界用語として使われている。
 (Wikipedia参照)mvХ

- CafeLog -