そうめんの薬味 by A.S
2022.06.27
 ٩(๑òωó๑)۶ご投票のご協力をお願い致します!

 今回のピックアップランキングはこちら!

 そうめんの薬味 作成者:yamat

 そろそろ梅雨明け、そして気温が高くなってきましたね。
 暑い日が続くと、食欲は落ちていきます。そんなとき、そうめんはするっと食べられるので、夏といえばそうめん!というイメージですね。
 皆さんはそうめんの薬味、何を好んでいますか?私はひき割り納豆を入れるのが好きです。納豆のネバネバがクセになるんですよね。

 それでは今回の歴史はこちら

 古代
 奈良時代にそうめんの元祖「索餅」が誕生しました。
 「索餅」とは、もち米の粉をこねて、細くのばして縄のようにねじりあわせたお菓子の一種です。

 このころ、そうめんの形や食べ方は、時により場所により変わりましたが、いつの時代も変わらなかったのは、おもてなし料理としての性質です。 客をもてなしたり、主人に献上したり、年中行事のごちそうになったり、そうめんは特別な日の食卓に並ぶ料理でした。

 中世
 鎌倉時代からそうめん作りが始まりました。
 そして、室町時代になると「索麺」や「素麺」の文字が使われるようになりました。
 このころからそうめんは、寺院の間食(点心)として広がりました。この時代に現在のそうめんの形、作り方、料理方法がほとんど形成されたと考えられています。
 文献にもよく登場するようになりますが、主な舞台は寺院や宮中の宴会などで、まだ庶民が気軽に食べられるものではなかったようです。

 ~小話~
 揖保郡太子町の斑鳩寺に残る寺院記「鵤庄引付」の応永25年(1418年)9月15日の条に「サウメン」の文字が出てきます。これが播州地方で最も古いそうめんの記述です。
 約600年も前からこの地でそうめんが食べられていることがわかる貴重な資料です。

 7月7日はそうめんの日
 平安時代の書物(延喜式)に七夕にそうめんを食べると大病にかからないと書かれ、宮中から一般に普及したと伝えられています。

- CafeLog -